
ここでは、
研究室に対するこだわりがなく、とにかく東大に入学したい人へ
の志望研究室、研究科の決定方法を紹介します。
はじめから読んで下さっている方へ
この記事は以下の位置づけです。
1. 志望研究科の決定
2. 志望研究室の決定
3. 募集人数、受験者数、合格者数などを知る
4. 受験科目、受験方式を知る
5. 大学院入試説明会へ
6. 研究室訪問
7. 志望する研究室の受験を許可してもらう
8. 現在所属する研究室の先生への報告
9. 願書出願
10. 受験
入試準備編をはじめから読む方はこちら⇩
「結局志望研究室の選び方?ちょいちょい、私は研究室はどこでもいいので東大に入りたいの!ていうか、そういう記事じゃなかったのかよ!」
と考えている方もいらっしゃるでしょう。すみません。
その内容については以下の記事に書きます。
でもこの記事も最後まで読んでいただけるとためになることが書かれているはずです!
今回は、そのような志望研究室が決まらない受験生に、ちょっと違った観点からの研究室の選び方を紹介いたします。
まず、大学院説明会に参加しましょう。
(志望研究室が決まってしまっている場合は参加しなくてもいいのかというと全くそういうことではありませんのでご注意を。)
大学院説明会では、ほぼ全ての研究室の教授の研究室紹介を聞くことができます。
たくさんの教授陣の話を聞いて少しでも興味が湧く分野を志望するのが一番です。
研究分野だけではなく、教授のキャラクターというのも大切です。
「この先生なんか面白そう」とか、
「この人は怖そうだな」とか、
自分が感じた印象がとても大切だったりします。
大学院に入学したら、最低2年間は自分が選んだ研究室で過ごさなければなりません。
しかも、ただ研究すれば卒業できるかというとそうではなく、教授に自分の研究を認めてもらわなければいけないわけです。
先生の雰囲気やその研究室の印象が自分にあっているのかというのを見極めることは、東京大学に合格するということよりもはるかに重要なことなのかもしれません。
なので、まだ研究室に対するこだわりがない人は、必ず大学院説明会に参加して、上記のような観点で研究室紹介を聞いてみましょう。
きっと自分にとって魅力的な研究室に出会えるはずです。
「大学院説明会に行ったけれども、やっぱり行きたい研究室が決められなかった」
という人も中にはいるかもしれませんね。
しかし、まだあきらめるのは早いです。
実は、東京大学大学院には研究室を決めずに受験する方法が存在するのです。
その方法とは、、、
以下の記事をご覧ください⇩